脳の誤作動記憶を調節する心身医療 心と脳と身体との関係性 -心身条件反射療法協会のサイトー
脳に学習された誤作動記憶を調整する心身相関統合療法
心身条件反射療法
(ニューロパターンセラピー)
Psychosomatic Conditioned Reflex Therapy
事務局: 〒810-0001 福岡市中央区天神3-3-6 天神サンビル7F
お問い合わせの際は、
お名前とご連絡先をお知らせください
092-761-0086
2020年度および2021年度の認定は
2021年末までに1回受講されることにより維持されます
教科書やビデオでは学ぶことのできない 「実体験のスキルとコツ」を提供します! |
※お申込みの前に、セミナー規約、認定試験制度規約、
受講者規約をご確認願います
1. | 心身条件反射療法セミナー(以下:PCRTセミナー)とは、保井志之が自身の臨床をもとにした長年の研究による心身条件反射療法(以下:PCRT)の知識、技術を提供するセミナーをいう。 その運営は有限会社ライフコンパス内のPCRT事務局で行われる。 |
2. | PCRTセミナーは2日間(12時間)受講で1単位とする。 ※2019年度より1回数受講を1単位とする |
3. | 遅刻、早退、中座は原則1時間以内とし、1時間以上の場合は単位として認めない。 ただしやむを得ない場合は、PCRT事務局ならびにインストラクターの協議によりこの限りではない。(公共交通機関の事故などによる遅刻は遅延証明書を提出) |
4. | 有効単位失効について 最後に受講した年の翌年から2年間の受講がない場合、有効単位はすべて失効とする |
5. | 認定者は、PCRTセミナーの単位を毎年1単位以上取得(1回数以上受講)することにより、認定資格を維持できるものとする。これを満たさない場合は認定を失効する。 |
6. | 認定を失った者が再度受講する場合、受講料は初回と同じとする。 |
(2019年1月1日制定) |
受験資格 <シルバー認定> ◆基礎1、基礎2、中級1、中級2 すべて受講し4単位取得 ◆症例報告1例を提出し承認されていること <ゴールド認定> ◆PCRTセミナーを8回(96時間以上)受講し8単位取得 ◆症例報告1例を提出し承認されていること <プラチナ認定> ◆PCRTセミナーを12回(144時間以上)受講し12単位取得 ◆症例報告1例を提出し承認されていること | |
1. | 上記の条件を満たし、あらかじめ受験の申し込みをした者に限り受験することができる。 |
2. | 試験は実技試験のみ行う。 |
3. | 試験は1日目講義終了後、または2日目午後の選択ワーク中に行う。 |
4. | 不合格の場合は再度の申し込みを必要とする。 |
<マスター認定> ◆プラチナ認定を取得していること ◆症例報告5例を提出し承認されていること | |
1. | 上記の条件を満たし、あらかじめ受験の申し込みをした者に限り受験することができる。 |
2. | 試験は筆記試験と実技試験を行い、認定合格スコアは80%以上とする。 |
3. | 筆記試験は1日目講義開始前、実技試験は1日目講義終了後、または2日目午後の選択ワーク中に行う。 |
4. | 不合格の場合は再度の申し込みを必要とする。 |
(2019年1月1日制定) |
1. | 認定資格(シルバー、ゴールド、プラチナ、マスター)を失った者が、有効単位を維持して再認定を希望する場合、受験料10,000円(税別)を支払うことにより、元の認定と同等の認定試験を受験できるものとする。 |
2. | もしも不合格だった場合、受験料の支払いは1年間有効とし、期日を過ぎた場合は再度の支払いを必要とする。 例)2019年3月セミナーにて支払→2020年2月セミナーまで有効 |
(2019年1月1日制定) |
このページのTOPへ
2021年度PCRTセミナーは下記の通り開催します。
| 開催日 | プログラム | 会場 | 申込締切日 |
第77回 | 2021年 1/24(日) 12:00~18:00 | 上級実技 ※認定者および2020年度基礎1~中級2全て受講された方のみ ※受講料が通常とは異なります *実技試験(シルバー・ゴールド・プラチナ) *マスター認定試験 (受験資格者のみ) | 福岡
| 2021年 1/20(水) 13:00 |
第78回 | 1/31(日) 12:00~18:00 | 上級実技 ※認定者および2020年度基礎1~中級2全て受講された方のみ ※受講料が通常とは異なります *実技試験(シルバー・ゴールド・プラチナ) *マスター認定試験 (受験資格者のみ) | 東京・浜松町
| 1/27(水) 13:00 |
※定員:東京・先着20名まで、福岡・先着8名まで
| 開催日 | プログラム | 会場 | 申込締切日 |
第79回 | 3/14(日) 12:00~18:00 | 基礎1 *実技試験(シルバー・ゴールド・プラチナ) *マスター認定試験 (受験資格者のみ) | 福岡
| 3/10(水) 13:00 |
第80回 | 3/28(日) 12:00~18:00 | 基礎1 *実技試験(シルバー・ゴールド・プラチナ) *マスター認定試験 (受験資格者のみ) | 東京・浜松町 | 3/24(水) 13:00 |
第81回 | 5/23(日) 12:00~18:00 | 基礎2実技 *実技試験(シルバー・ゴールド・プラチナ) *マスター認定試験 (受験資格者のみ) | 福岡
| 5/19(水) 13:00 |
第82回 | 5/30(日) 12:00~18:00 | 基礎2実技 *実技試験(シルバー・ゴールド・プラチナ) *マスター認定試験 (受験資格者のみ) | 東京・浜松町 | 5/26(水) 13:00 |
第83回 | 7/4(日) 12:00~18:00 | 中級1実技 *実技試験(シルバー・ゴールド・プラチナ) *マスター認定試験 (受験資格者のみ) | 福岡 | 6/30(水) 13:00 |
第84回 | 7/11(日) 12:00~18:00 | 中級1実技 *実技試験(シルバー・ゴールド・プラチナ) *マスター認定試験 (受験資格者のみ) | 東京・浜松町 | 7/7(水) 13:00 |
第85回 | 9/12(日) 12:00~18:00 | 中級2実技 *実技試験(シルバー・ゴールド・プラチナ) *マスター認定試験 (受験資格者のみ) | 福岡 | 9/8(水) 13:00 |
第86回 | 9/26(日) 12:00~18:00 | 中級2実技 *実技試験(シルバー・ゴールド・プラチナ) *マスター認定試験 (受験資格者のみ) | 東京・浜松町 | 9/22(水) 13:00 |
第87回 | 11/14(日) 12:00~18:00 | 上級実技 ※認定者および2021年度基礎1~中級2全て受講された方のみ ※受講料が通常とは異なります *実技試験(シルバー・ゴールド・プラチナ) *マスター認定試験 (受験資格者のみ) | 福岡
| 11/10(水) 13:00 |
第88回 | 11/21(日) 12:00~18:00 | 上級実技 ※認定者および2021年度基礎1~中級2全て受講された方のみ ※受講料が通常とは異なります *実技試験(シルバー・ゴールド・プラチナ) *マスター認定試験 (受験資格者のみ) | 東京・浜松町
| 11/17(水) 13:00 |
※定員:東京・先着20名まで、福岡・先着8名まで
web講義データなど、すべての著作権はLCAに帰属します。以下をご了承の上お申込み願います。
事前に動画(web講義データ)をお渡しするため、ご入金後、受講者側のご都合によるキャンセル、受講回の変更、受講料の返金には一切応じられませんので、ご了承のうえお申込みをお願いいたします。
PCRTプログラム全体の概略
基礎1.2、中級1.2受講料
認定 | 受講料(税込) |
なし | 59,400円 |
シルバー認定者 | 53,900円 |
ゴールド認定者 | 48,400円 |
プラチナ認定者 | 42,900円 |
マスター認定者 | 37,400円 |
●申込み締切後のお申込み、ご入金は一律5,500円(5,000円+税)プラスとさせていただきます。
●申込み締切後のお申込み、ご入金は一律5,500円(5,000円+税)プラスとさせていただきます。
このページのTOPへ
シルバー認定者以上(マスター認定者を含む)または、2020年度基礎1~中級2全て受講された方が対象です。
このセミナーでは、乳幼児や動物を対象にした代理検査法、ダミー人形を使った遠隔治療、感情・価値観・信念を深く理解するワーク、それぞれの患者を的確に理解できる治療院での「質問力」など、さらに上級の手法をご紹介します。
シルバー認定 | ゴールド認定 | プラチナ認定 |
基礎1、2 + シルバー実技試験合格 | 8回(96時間以上)受講 + ゴールド実技試験合格 | 12回(144時間以上)受講 + プラチナ実技試験合格 |
<単位条件>
【形式】
【採点項目】
PCRTマスター認定を取得したい方は、認定試験を実施し、合否判定を行います。
【受験資格】
PCRTマスター認定者で、心身条件反射療法をテーマにした原稿(4000~8000文字) を提出され、内容が承認された場合、盾が授与されます。
このページのTOPへ
施術者のためのQ&Aはこちら
規約全文はこちらからご確認ください
(2021年1月1日~2021年12月31日まで有効)
第四条(知的情報活動内容に関する権利) | |
1. | 乙が提供する知的情報セミナーの内容に含まれる一切のノウハウ、アイディア、技術技能に関する知的情報、教材、書籍、ビデオなどの記録媒体に含まれる一切の著作物、名称及び標章についての著作権および商標権、その他の知的財産的権利はすべて乙に帰属するものとし、甲は、これらの権利を侵害する行為を行ってはならないものとする。 |
2. | 甲は、知的情報セミナーの内容を、いかなる方法においても、乙が提供する知的情報活動及び私的利用の範囲を超え、もしくはその範囲外で使用し、または第三者に対して有償、無償を問わず、貸与、頒布、販売、譲渡等を行ってはならないものとする。 |
3. | 甲は、乙が許可する場合を除き、知的情報セミナーに係る講義の内容を録音、録画、撮影できないものとする。 |
4. | 甲は、乙が許可する場合を除き、知的情報セミナーの教材、資料を私的学習以外の目的で複製はできないものとする。 |
5. | 甲は、知的情報セミナーの受講に際して、他の受講者から習得した一切の個人情報について、いかなる第三者にも開示、または漏えいしてはならないものとする。 |
6. | 甲は、乙が認定し契約するインストラクター、ならびに指導員でなければ、有償、無償を問わず知的情報活動の内容を開示または教授することはできないものとする。 |
7. | 乙が運営するウエブサイトからの引用は、甲のうち認定者に限るものとする。引用する際は出典を明記し、コンテンツの編集・加工は一切認めないものとする。 |
8. | 甲が、前7項に反する行為を行った場合、甲は、乙が法令に基づき請求することのできる損害賠償額に加え、法令で容認される限度で、乙が相当と認める金額を、乙に対し違約金として支払うものとする。 |
9. | 乙は、知的情報セミナーの受講風景を、カメラやビデオなどで撮影し、記録する場合がある。記録した映像は、乙運営セミナーの案内を目的とし、DMやウエブサイトなどの各種広告媒体やセミナー教材などに利用することとして、その他の目的には利用しない。甲は、記録された受講者の映像が上記の目的の範囲内で使用されること、および当該映像に対する一切の権利が、乙に帰属することを承諾するものとする。 |
10. | 甲は、乙が運営する知的情報セミナーの案内を目的とした各種広告媒体、セミナー教材などの一部に使用すること等の使用目的を明示した提供の求めに応じ、受講者アンケート、感想文、その他受講者が作成した文章など(以下、単に「文章等」といいます)を乙に提出した場合において、当該甲の文章等が上記の範囲内で使用されること、および、当該文章等に対する権利が乙に帰属することを承諾するものとする。この場合において、乙は甲に対して、文章等の使用に係る対価、報酬その他一切の金銭的義務を負わないものとする。 |
第五条(知的情報セミナー受講資格の中断・取消) | |
1. | 甲が、本規約第四条第1項乃至第6項に反する行為を行った場合、乙は直ちに本規約に定める契約を解除し、知的情報セミナー受講資格を停止、または将来に向かって取り消すことができるものとする。 |
2. | その他、甲が以下の項目に該当する場合、乙は直ちに契約を解除し、知的情報セミナー受講資格を停止、または将来に向かって取り消すことができるものとする。 ①本規約に違反した場合。 ②甲として不適切と乙が判断した場合。 ③乙の承諾なしに知的情報活動を、乙の関連事業以外の同業および類似業者への売り込み・勧誘など、私的または第三者の宣伝および営利目的の場として利用した場合。(宗教、他団体のセミナー、研究会、勉強会など、乙の知的情報活動以外の勧誘及び乙関連商品以外の販売、案内などを含みます。) ④他人に知的情報セミナーの教材および資料を、有償、無償を問わず貸与または譲渡その他の方法で利用させた場合。 ⑤その他、乙の権利を害し、または品位を著しく傷つけた場合。 |
第六条(返金・キャンセル規定) | |
1. | LCA主催のセミナー、および研究会のキャンセルポリシーについては以下の通り定める。 ①セミナー、および研究会申し込み後、甲の都合により受講をキャンセルする場合、入金済みの受講料については、下記のキャンセル料を差し引いた額を返金する。 開催日4日前まで・・・無料 開催日2~3日前 ・・・受講料の30% 開催日前日・・・・・・受講料の50% 開催日当日・・・・・・受講料の100%(返金なし) 無断キャンセル・・・・受講料の100%(返金なし) ※例えば、セミナー開催日が15日の場合、LCA事務局への連絡が11日までの場合無料、12日・13日の場合30%、14日の場合50%、15日の場合100%とする。 ②銀行振込にて返金の場合、申は事務手数料として1,000円+消費税を負担する。 |
2. | LCAが提供する知的情報セミナーに、個別のキャンセルポリシーが定められている場合は、そちらが適用される。 |
第八条(協議) | |
本規約に定めのない事項その他本規約の解釈に疑義を生じた場合には、甲乙誠実に協議を行い、円満に解決を図るものとする。 | |
(2017年1月1日一部改正) |
このページのTOPへ
お申込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
これまでに受講経験がある方は、メールまたは電話、FAXでも受付いたします。